私とヨガ2024.04.18 09:321972年大阪市生まれ1992年20歳、ダイエット目的でヨガを始めたが、地味な動きに物足りなさを感じ、1ヶ月で飽きてやめる。スポーツはしていても、なかなか思うように痩せず、当時流行りのポディコンを着るために、晩ごはんを抜き、お菓子を我慢。我慢が限界になると、スナック菓子2袋をラッ...
サントーシャ2022.01.30 09:17santosha(サントーシャ) それはサンスクリット語で「知足」の意。足るを知る。私たちはなぜか、比較してしまう生き物です。比べることで自信を無くし、自分に足りないものにばかり意識が向いてしまいます。そして不足の意識は不満や愚痴を生み出します。でも本当は忘れているだけで既にそこ...
不眠の特効薬!?2020.12.18 13:1860歳以上では、3人に1人の割合で、不眠、または何らかの睡眠障害があると言われています。不眠の原因は、ストレスや、体内時計、自律神経やホルモンバランスの不均衡などなど、色々と言われていますが、ここでは原因についてはひとまず置いておき、少し違う視点で見てみようと思います。そう、実は...
ほんとは怖いミネラル不足2020.11.01 05:41こんな症状は当たり前、普通だと思っていませんか?体がだるい、とか、体が冷える、風邪やインフルエンザにかかりやすい、疲れやすい、肩こり、頭痛、むくみ、便秘、イライラ、不眠、口内炎、貧血、肌荒れ、情緒不安定、代謝が悪い、などなど、お心当たりはないでしょうか。体の不調、不定愁訴の原因は...
みんなの意識がこうなれば・・・♡2020.09.30 11:20先日、ヨーガのテキストをパラパラと見ていたら、素敵な言葉が出てきました。何年もの間、すっかり忘れ去られていましたが、きっと、今この時期にちょうどいいタイミングで再び、私の前に示してくれたようです。マザーテレサの数ある名言のうちの一つ「あなたの中の最良のものを」人は不合理、非論理、...
〈幸せホルモンについて〉2020.06.10 09:04近頃、「幸せホルモン」という言葉を耳にすると思います。ヨーガを行じることで、様々な、神経伝達物質やホルモンの分泌を促すと言われています。(両者をひっくるめて幸せホルモンと言われているようです)<4つの幸せホルモン>①ドーパミン(神経伝達物質)運動の調節、ホルモンや循環の調整、学習...
思考→言葉→行動→習慣→性格→運命!!!2020.04.30 07:44皆さんも色々と習慣にされていることがあるかと思います。初めは、意識的に習慣付けることも、繰り返しているうちに習慣となって、楽にこなせるようになりますね。脳科学では、新しい事をする時には、それを3週間継続すると脳の回路ができると言われています。大体、物事は3回ほどで飽きやすいですが...
私流・元気のための習慣2020.04.23 07:39脳内には「セロトニン」という安心感ややる気に影響する神経伝達物質があるのはご存じだと思いますが、このセロトニンの量を調節するのが、セロトニントランスポーターというたんぱく質です。セロトニンの再利用をする役割があり、この数が多いとセロトニンをたくさん使い回せるので、気持ちが安定し、...
しあわせの習慣♡2020.04.08 07:36心を元気にするには、どこかへ出かけたり、買い物したり、美味しいものを食べたり、趣味の事をしたり、お喋りしたり…と、たくさんの方法があると思います。それ以外で、お金を使わずにできる方法はというと、それは、脳を使います。難しいことを考える訳ではなく、身の回りにある当たり前を、一つ一つ...
言葉のエネルギー2020.03.01 07:23普段の言葉遣いや、言葉そのものを意識されている方も多いかと思いますが、「言霊」という、言葉に宿るエネルギーについて、よく話題になっていますね。皆で応援したり、励ましたり、慰めたり、労ったり、言葉に込められたエネルギーで、人は癒されるものです。逆に、負の言葉のエネルギーは、人を苦し...
脳からくる体の疲れ2020.02.06 03:11睡眠不足や栄養不足、病気でもないのに、体の疲れを感じることってないでしょうか。実は、脳の疲労が体の疲労ややる気の低下を引き起こすことがわかっています。脳を疲労させる原因はいくつかありますが、ここではその中の一つ、「脳の自動操縦状態」に焦点を当ててみます。マインドフルネス瞑想でも出...
お昼寝の効果2020.02.05 03:06子供の頃は毎日していた、お昼寝。実はこのお昼寝がすごい効果があるんですね。アメリカでは「パワーナップ」(ナップ(nap)は英語で「昼寝」「うたた寝」)と呼ばれ、昼寝をすることで、疲れと眠気を取る脳の回復方法とされています。GoogleやNIKE、Apple、NASAなどが導入し、...