私とヨガ2024.04.18 09:321972年大阪市生まれ1992年20歳、ダイエット目的でヨガを始めたが、地味な動きに物足りなさを感じ、1ヶ月で飽きてやめる。スポーツはしていても、なかなか思うように痩せず、当時流行りのポディコンを着るために、晩ごはんを抜き、お菓子を我慢。我慢が限界になると、スナック菓子2袋をラッ...
ヨーガ療法とは2024.04.18 09:06ヨーガ療法は、科学的に裏付けされた研究をもとに、伝統的なヨーガを改良して作られました。一般の人や疾患を持つ人でも安全に取り組むことができ、健康な日常を送る知恵の手段として活用されています。2003年に日本ヨーガ療法学会が設立され(2009年からは一般社団法人)、現在医師やヨーガ療...
サントーシャ2022.01.30 09:17santosha(サントーシャ) それはサンスクリット語で「知足」の意。足るを知る。私たちはなぜか、比較してしまう生き物です。比べることで自信を無くし、自分に足りないものにばかり意識が向いてしまいます。そして不足の意識は不満や愚痴を生み出します。でも本当は忘れているだけで既にそこ...
不眠の特効薬!?2020.12.18 13:1860歳以上では、3人に1人の割合で、不眠、または何らかの睡眠障害があると言われています。不眠の原因は、ストレスや、体内時計、自律神経やホルモンバランスの不均衡などなど、色々と言われていますが、ここでは原因についてはひとまず置いておき、少し違う視点で見てみようと思います。そう、実は...
ミネラル不足による症状の一例2020.11.01 05:54<カルシウム不足>虫歯、歯周病、骨粗鬆症、くる病、骨軟化症、筋肉の痙攣や痛み、イライラ、神経過敏、不眠症、動悸、高血圧、生理不順、腎機能障害情緒不安定、ストレス、動脈硬化、筋肉の硬直、肩こり、腰痛、生理痛、生理不順<マグネシウム不足>肌荒れ、湿疹、食欲不振、吐き気、消化不良、痙攣...
ほんとは怖いミネラル不足2020.11.01 05:41こんな症状は当たり前、普通だと思っていませんか?体がだるい、とか、体が冷える、風邪やインフルエンザにかかりやすい、疲れやすい、肩こり、頭痛、むくみ、便秘、イライラ、不眠、口内炎、貧血、肌荒れ、情緒不安定、代謝が悪い、などなど、お心当たりはないでしょうか。体の不調、不定愁訴の原因は...
みんなの意識がこうなれば・・・♡2020.09.30 11:20先日、ヨーガのテキストをパラパラと見ていたら、素敵な言葉が出てきました。何年もの間、すっかり忘れ去られていましたが、きっと、今この時期にちょうどいいタイミングで再び、私の前に示してくれたようです。マザーテレサの数ある名言のうちの一つ「あなたの中の最良のものを」人は不合理、非論理、...
〈幸せホルモンについて〉2020.06.10 09:04近頃、「幸せホルモン」という言葉を耳にすると思います。ヨーガを行じることで、様々な、神経伝達物質やホルモンの分泌を促すと言われています。(両者をひっくるめて幸せホルモンと言われているようです)<4つの幸せホルモン>①ドーパミン(神経伝達物質)運動の調節、ホルモンや循環の調整、学習...
【ヨーガを行うにあたって】2020.06.06 09:01伝統的なヨーガ(ヨガ)の行者たちは、インド・ヒマラヤで、標高が高く空気の薄い極寒の洞窟の中や、急斜面の不安定な場所などでヨーガを業じています。そんな中で大切なのは、必要な時に力を発揮できる強靭な心と肉体です。酸素が薄くても、ストレスが多くかかっても、それに耐えうる強い生命力こそが...
【ヨーガ・アーサナ(ポーズ)の留意点】2020.06.01 08:59【ここが大切なポイント5つ】①鼻呼吸②体調や、自身の筋肉量に合わせて、力の入れ方、負荷を加減すること。③自分の体に意識を向ける(周りを気にしたり、周りに合わせない。見られる意識を捨てる)④今の瞬間、今の行為に100%の意識を向ける(できるだけ)⑤ポーズが出来る、出来ない、集中でき...
地球とつながるグラウンディング2020.05.01 10:05グラウンディングとは、自分と地球の軸をしっかり結びつけてパイプ(コード)を繋ぎ、エネルギーを一体化する手法です。心が落ち着かなかったり、イライラしたり、周りの環境に心が振り回されているように感じるなら、私たちは宇宙や地球と切り離された、三次元の物質世界にドップリはまった状態にある...
思考→言葉→行動→習慣→性格→運命!!!2020.04.30 07:44皆さんも色々と習慣にされていることがあるかと思います。初めは、意識的に習慣付けることも、繰り返しているうちに習慣となって、楽にこなせるようになりますね。脳科学では、新しい事をする時には、それを3週間継続すると脳の回路ができると言われています。大体、物事は3回ほどで飽きやすいですが...